はじめに
前回記事までにWordPressを使ったブログを開設し、記事を投稿しインターネットに公開することが出来ました。ただ、公開する前に投稿画面にあった「SEO設定」が何のことか分からず、空白のまま公開しました。その後、色々と調べて分かったことをまとめます。
そもそも「SEO」って何?
「SEO」って何でしょうか?正式には”Search Engine Optimization” の略だそうです。日本語で書くと「検索エンジン最適化」。何のことだかさっぱり分かりませんでしたが、僕なりに以下のように解釈しました。
- Googleで検索した時に、上位に表示されるよう設定しておくモノ
WordPress自体が「SEO」に強く作られていて、またWordPressのテーマによっては「SEOに強い」という謳い文句があるものがあることも分かりました。僕が使っているテーマである「Cocoon」も、そこそこ評判が良いようで安心しました。
「SEO設定」ってどうすればいいの?
じゃあ、WordPressの投稿画面にある「SEO設定」って何を設定すれば良いのでしょうか?
僕が見た限りにおいては、
- この「SEO設定」に、こう入力すると、こんな効果があっていいことがあるよ
と紹介している記事は見つけることが出来ませんでした。投稿時の「タイトル」や「見出し」にキーワードを適切に配置することの方がSEO対策として適切である、と書かれているものもあり、「SEO設定」は重要視しなくても良いのかな、というのが現時点の僕の結論です。
まとめ
「SEO設定」は空白のままにしてあります。これが本当に良いことなのかどうか分かりませんが、全く分からなかったことが少しづつ分かってくるという初心者ならでは(?)の楽しさを感じています。勉強とは違って楽しいですね!